令和6年度 第3学年選挙講習会
~「第3学年運動会企画総選挙」を通した”選挙”学習~
12月18日(水)に取手市総務課のご協力を頂き、選挙に関する講習会を実施しました。
6月から打合せを何度も重ね、選挙について深く学ぶためにはどのような形で実施したら良いか?アイデアを練り直しながら、当日の選挙を実施することができました。
【内容】
令和7年1月実施予定の第3学年行事の内容を選挙で決定する。
代表者が行事内容のプランを立て、どのプランが良いか?に票を入れて選挙にて決定する。
【当日までの流れ】
時期
内容
具体的内容
10月下旬
代表者打合せ
学年行事の主旨と期日・選挙学習も兼ねて選挙にて決定する。
10月中旬 プラン検討 グループでそれぞれプランを決定する。
11月上旬 公示 グループでポスター(デジタル)を作成。
11月中旬 ポスター掲示 各HRにプランを明記したポスターを掲示。
11月下旬 立会演説会 グループで各HRに足を運び、プラン説明を実施。
12月上旬 選挙 生徒に投票書入場整理券配布
期日前投票 <選挙管理委員会>期日前投票を実施。
(当日の講習会の時間を考慮して、指定された生徒が実施)
12月18日 投票日 開票・選挙講習会
指定された生徒が当日投票
取手市総務課の方から選挙の意義、関係する法律や注意することなどのワンポイント講義
期日前投票は会議室で実施しました。選挙管理委員の生徒が主体的に動き、非常にリアルな環境で期日前投票を行うことができました。期日前投票でも当日と同様に空虚確認を行いました。



↑期日前投票の様子


実際の選挙で使用する投票箱、投票所入場整理券のデザイン、投票用紙のフォーム、ポスター看板など、必要な物品を貸し出しやご提供いただき、打合せで計画していた内容をほぼ理想通りに実施、運営することができました。
投票当日の講習会では、選挙についてわからなかったことを知識として身につけるだけでなく、実際に自分たちが参加する行事のプランを決める行程を選挙として体験しながら学習することができました。




生徒に実際に関わる内容の提案についての投票であったため、生徒も自分事としてよく考えて楽しく選挙に参加することができていました。
ご多忙の中、多大なご支援を頂いた取手市総務課の皆様に感謝申し上げ、報告とさせていただきます。