お知らせ

【第46回こども天国開催】
 4月29日(火)晴れ渡る空の下、取手の河川敷でこどもの日にちなんで「第46回こども天国」が茨城南青年会議所の主催で開催されました。本校生徒たちもボランティアとして参加し、来場した子どもたちに普段できない体験をするお手伝いをしていました。

お知らせ

【PTA朝の挨拶運動を実施しました】

4月25日(金)朝、昇降口前にて第1回朝の挨拶運動を実施しました。

PTAの他に、取手市青少年相談員連絡協議会の皆様も来てくださり、登校してきた生徒を明るい挨拶で迎えてくれました。

生徒の皆さんも笑顔でしっかり挨拶していました。すがすがしい1日の始まりとなりました。

お知らせ

キラキラゴミの分別強化週間を実施しました

 

4月21日(月)~25日(金)の1週間をゴミの分別強化週間として、整備委員会で各クラスのゴミの分別状況のチェックを行いました。

分別がしっかりできているクラスも多く、分別に対する意識の高さが見えました。

できていないクラスについては分別し直し、整備委員がチェック用紙に記入して各クラスにフィードバックします。

本校は様々な市町村から通学している生徒が多く、住んでいる場所とゴミの分別の仕方が異なるので、取手市の分別の仕方に慣れていない生徒もまだ多いようです。

ゴミの分別強化週間は定期的に実施し、今後も学校全体で分別に対する意識を高めていきたいと思います。

 

 

お知らせ

 

虫眼鏡生徒総会が行われました

 4月24日(木)に、生徒総会が行われました。

 令和6年度の行事・決算についての報告と令和7年度に行われる生徒会行事案・予算案についての審議が行われました。議長団に選出された生徒たちは緊張しながらも生徒総会の進行をスムーズに務めあげてくれました。

 生徒たちが主役となり、また取手二高100周年に向けた良い活動となりました。

 

 

お知らせ

携帯端末スマホ安全教室を実施しました】
4月23日(水)全校生徒が体育館に集まり、スマホ安全教室を実施いたしました。
NTTドコモの講師の先生がzoom上でお話をしてくださいました。様々な場面に分けて、起こり得るトラブルやその防止策・対処法まで具体的なお話をいただきました。生徒たちもワークシートに一生懸命メモを取ったり、グループで活動する時間には活発に話し合いをする姿が見られました。今回の講話を日頃の生活の中で意識し、スマホに「使われる」のではなく「使いこなす」人間となり、安全・適切にスマホを使用してもらえればと思います。

 

お知らせ

イベント家政科3年 課題研究開講式を行いました

 

4月11日(金)に家政科3年生で実施する課題研究の最初の授業があり、開講式を行いました。

本校の課題研究では、ファッションデザインコース、着付・礼法コース、児童文化コース、手話福祉コース、さをり織りコースに分かれて各コースのスペシャリストである社会人講師をお招きし、授業を進めています。

来年1月には家政科の総まとめとして、課題研究発表会を実施するため、それに向けて1年間各コースや各自の課題に向き合い、学びを深めていきます。

それぞれどのように成長していくのか、今から楽しみです。

社会人講師の皆さん、1年間よろしくお願いします!

 

 

お知らせ

部活動紹介・委員会紹介を行いました美術・図工

 

1年生に向けて生徒会本部役員を中心に2、3年生が紹介をしてくれました!それぞれの部活の特徴を生かした発表に1年生も夢中になっていました。勉強以外の活動で学ぶことも数多くあります。ぜひ1年生には部活動に入ってもらい、心身ともに成長できる機会をゲットしてほしいと思います!!

 

⭐️部活動紹介

 

 

 

 

 

 

 

⭐️委員会・行事紹介

 

 

お知らせ

お祝い令和7年度入学式を挙行しました音楽

本日4月8日、桜が満開に咲き誇る中、令和7年度の入学式が無事挙行されました。体育館の改修工事を終え、2年ぶりに本校体育館での開催となりました。また、今年度は晴天にも恵まれ、新入生並びに保護者の方々にとって素晴らしき日になったのではないかと思います。職員一同、新入生のこれから学校生活を全力でサポートしてまいります。改めまして、本日はおめでとうございました。

お知らせ

新任式・始業式を行いました音楽

 

4月7日(月)に新任式・始業式でした。新しく赴任された先生方のご紹介、校長講話、進路指導部長講話の後、服装容疑指導の流れで行いました。クラス発表、学年団発表では生徒のソワソワした様子が伺えました。新年度が生徒によってより良い時間となるよう、新学年団で力を合わせて頑張っていきたいと思います!

お知らせ

離任式を行いましたイベント

 

4月4日に離任式を行いました。お世話になった先生方のお話をしっかりとした態度で聞くことができていました。卒業生も何名か駆けつけてくれました!先生方、これまで大変お世話になりました!新しい場所でもご活躍をお祈りしています。