部活動体験会を実施しました!
8月22日(金) 本校にて部活動体験会を実施しました。
「硬式野球男子」「バスケットボール男子」「バスケットボール女子」「吹奏楽」の4つの部に、約90名の中学生が参加してくれました。ご縁があることをお祈りしております。
部活動体験会を実施しました!
8月22日(金) 本校にて部活動体験会を実施しました。
「硬式野球男子」「バスケットボール男子」「バスケットボール女子」「吹奏楽」の4つの部に、約90名の中学生が参加してくれました。ご縁があることをお祈りしております。
夏季学校説明会を実施しました!
8月21日(木) 取手市民会館にて夏季学校説明会を実施しました。
午前・午後の2部制で、合わせて350名を超える中学生にお越しいただきました。説明会終了後は、学校までご移動いただき、職員と本校生徒による校舎案内をいたしました。暑さ厳しい中ご来場いただき、本当にありがとうございました。本校の魅力が伝われば…と願っています。
ボランティア部 保育園訪問 実施中
夏季休業の間、取手のふたば保育園さんにお世話になり、園児たちと触れ合っています。生徒達はさまざまな年齢の園児たちと関わる中で、ノンバーバルコミュニケーションの大切さや、自分から積極的に声をかけていくこと、また声をかけるときのことば選びの難しさなど、短い時間で多くのことに気づいていました。
「楽しい学校づくりに向けたワーキングチーム」に参加しました!
8月7日(木)取手市役所議会棟にて開催された「高等学校等における楽しい学校づくりに向けたワーキングチーム」(第1回)に、生徒会役員の4名が参加しました。
県南地区の県立高校8校の代表生徒が集まり、お互いの立場を考えて最適解・納得解を見つけるロールプレイングや、楽しい学校にするために各学校で取り組みたいことについての議論を行いました。学校ごとに話し合った内容を、最後に取手市議会の議場にて発表させていただきました。演壇での発表だったため生徒たちは緊張していましたが、とても貴重な経験となりました。
12月に行われる第2回のワーキングチームまでに、今回考えた楽しい取手二高にするために生徒会としてできることを、できる限り実現していきたいと思います。
【華道部花の甲子園出場】
8月9日、東京お茶の水の池坊会館にて行われた花の甲子園2025関東北大会に出場しました。
今年は茨城、栃木、群馬、埼玉の4県から全国最多の16チームが出場し、本校は惜しくも5位入賞という結果でした。
本校のチーム名は「ガーベラ」。「希望」「前向き」「常に前進」を合言葉に、「はなをいかす」の大会テーマに沿って作品の制作と3分間のプレゼンテーションを堂々と披露しました。
今回の大会出場にあたって応援してくださった皆様、ありがとうございました!
11月には花いけバトルの茨城大会があります。次の目標に向かって、これからもお稽古頑張ります。
【本校卓球部OBよりラケットの寄贈がありました】
8月8日、卒業生の川野辺稔様より、本校OBでかつて卓球部のご指導にも当たられていた内藤孝氏のラケットが寄贈されました。
今年で創立100年を迎える本校にとって、今回の寄贈は母校の歴史と功績に触れる、まさに新たな伝統の発見といえます。本校では現在卓球部は活動していませんが、昭和40年代から63年にかけてわが校の卓球部はインターハイや国体で優勝するほどの強豪だったと伺いました。
今後ラケットは眺流荘2階の展示室に展示し、当時の卓球部の戦績や記念写真についてはホームページに掲載する予定です。
卓球部OB会の皆様、この度は誠にありがとうございました。
スクールカウンセラーによる職員研修を行いました!
8月5日(火)の午後、本校のスクールカウンセラーである光林 智暁先生を講師にお迎えし、教職員を対象とした研修会を実施しました。
今回の研修テーマは「今日から使える傾聴のポイント」です。講義では、相手の立場に立って感じることの重要性や、話を聴く際の具体的なコツなどを、ペアワークを交えながらご指導いただきました。
特に印象的だったのは、傾聴の重要性を体験的に学んだペアワークです。「背中を向けていてまったく反応がない」「向かい合っているが相槌がない」「相槌を打ちながら聞く」という3つのパターンを実践することで、話し手の気持ちの変化や、コミュニケーションの質の差を体感することができました。生徒と向き合う上での傾聴の姿勢を改めて考える、貴重な機会となりました。
この研修を通して、生徒との面談や日々のコミュニケーションに活かせる多くの学びを得ました。学んだことを今後の教育活動に活かし、生徒一人ひとりに寄り添ったサポートができるよう、教職員一同、一層努めてまいります。
本校国語科の取組が実践事例集に取り上げられました!
令和6年度教育課程実践検証校事業において、本校国語科の取組が実践事例集として文部科学省のHPにアップされました。詳細は、下記のリンク先をご確認ください
高等学校第1学年「言語文化」単元名「自分の思いを伝える短歌を創作しよう」
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/mext_00003.html#kou
文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官・国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官学力調査官でいらっしゃる上月さやこ先生には一年間大変お世話になりました。今後とも先生のご活躍をお祈りするとともに、私たちも生徒のためによりいっそうの授業力向上をめざします。ありがとうございました。
教職員救命シミュレーション研修を実施しました!
8月4日(月)の午前中に、教職員を対象とした救命シミュレーション研修を実施しました。
研修の前半では、一次救命処置の流れについて確認しました。学校における救命処置の流れに関する動画や、心肺蘇生法・AEDの使用法といった「仕組みの理解」を深めるための動画を視聴し、緊急時に備えました。
後半は、より実践的なシミュレーション研修を行いました。実際に校舎内で生徒が倒れたという想定で、初期対応から救急隊への引き継ぎまでの一連の流れをシミュレーションしました。頭では理解していても、いざ実践すると難しい点が多く、参加者にとって非常に有意義な時間となりました。
シミュレーション後には、参加者全員でディスカッションを行い、反省点や課題を共有しました。今回の研修で得た学びと改善点を全教職員で共有し、万が一の事態に備えた迅速かつ的確な対応体制をさらに強化してまいります。
本校吹奏楽部が藤代紫水高等学校吹奏楽部と合同で取手夏祭りの演奏を行いました!
紫水→取ニ→合同の順で約1時間半のステージを行い、お祭りを盛り上げることができました!
取手二高吹奏楽部ではこのような外部での演奏の機会も大切にしております!
ご依頼があればどんどん演奏させていただきたいと思いますので、お気軽にお問い合わせください
7月25日(金)に行われた茨城県吹奏楽コンクール県南地区大会で優秀賞を受賞し、県大会の推薦団体として選んでいただきました!本校吹奏楽部が県大会に出場するのは1999年ぶりとなります!
他団体が30名近くの人数で演奏する中、12名で精一杯演奏してくれました。今までの生徒たちの努力がこのような形で評価してもらえたことに喜びを感じています。部員は10名ですが、3年生から2人お手伝いで参加してくれたことで、表現の幅が広がりました。
茨城県吹奏楽コンクールは8月9日(土)に水戸市民会館グロービスホールにて行われます。本校の演奏は13時20分からになります!引き続き応援よろしくお願いいたします!
【水泳部 大会報告】
7/19.20に埼玉県で行われました関東高等学校水泳競技大会に、飛板飛込、高飛込の2種目で2年荒木花音が出場いたしました。飛板飛込は9位、高飛込は10位という結果でした。飛板飛込はインターハイ標準得点まであと2.05点という惜しい結果でした。来週も全国JOC関東予選大会に出場します。今後もご指導、応援よろしくお願いいたします。
教室のワックスがけを行いました!
7月16日(水)の6時間目に、全校生徒で一斉に教室のワックスがけを行いました。
ワックスがけに先立ち、まずはクラス全員で協力し、机、椅子、教壇、教卓など、教室内のすべてのものを廊下に出しました。何もなくなった教室の床は、洗剤やメラミンスポンジを使って、普段取り切れない汚れも丁寧に落としていきました。汚れが落ちてきれいになった床にワックスをかけ、教室は見違えるほどピカピカになりました。
生徒たちは、きれいになった教室を見て「これで気持ちよく夏休みを迎えられる!」と、達成感と喜びを感じているようでした。夏休み明けには、さらに気持ちの良い環境で学校生活をスタートできることと思います。
折り紙タワープロジェクト&オープンキャンパス事前指導を行いました!
令和7年7月14日(月)
生徒自身が「あたま」「からだ」を使い、高いペーパータワーを完成させるにはどうしたらよいのかをチームワークを通して、その必要性や重要性を学びました。
また、外部講師の方から面接で大事なことや進路選びで1年生の内から考えておくべきことを教えていただきました。
戦う青き侍!取手二高野球部第2弾報告!
7月11日(金)
第107回全国高等学校野球選手権茨城大会2回戦
@ノーブルホームスタジアム水戸
取手二 0-6 常磐大高
夏の大会2回戦が行われました。本校はシード校の常磐大高と対戦しました。結果は1安打0封負けという悔しい結果となりました。しかし、先発した1年田原の好投や随所で出た粘りの守備は、これまでの努力の成果の一つだと思います。
3年生が引退し、人数も少なくなりますが秋の大会に向けて練習に取り組んでいきます。
応援してくださった皆様に心より感謝いたします。今後もよろしくお願いします。
七夕募金を実施しました!
8日(火)のお昼休み、ボランティア部が七夕募金を実施しました。15分という限られた時間でしたが、3910円の募金が集まりました。全額取手のこども食堂「こころ」に寄付させていただきます。ご協力ありがとうございました。
また、今回は2年生が探究で作ったSDGsのガチャガチャを設置し、募金してくれた方に回してもらいました。カプセルの中にはSDGsの豆知識が書かれた紙が入っており、みんなの学びも深まりました。
戦う青き侍!取手二高野球部快進撃!
7月6日(日)
第107回全国高等学校野球選手権茨城大会1回戦 @J:COMスタジアム土浦
取手二 12-0 那珂(5回コールド)
昨日の開会式に続き、本日夏の大会の初戦を迎えました。全校応援で多くの一般生徒が駆けつける中、初戦をコールド勝ちで飾りました。
試合は1回、2回と相手投手の制球に苦しみましたが、3回に3年加藤のスリーベースヒットを皮切りに打線がつながり、一挙11得点。投げてはエースの3年後藤、3年中村、1年松岡の完封リレーとなりました。
次戦は11日(金)ノーブルホームスタジアム水戸にて、シード校の常磐大高です。手強い相手ですが、この勢いのまま勝利を目指します。
野球部よりメッセージが届きました!
「先ほどノーブルホームスタジアム水戸にて開会式が行われました。今年は初めて各校の生徒がプラカードを持って先導する年となり、3年女子マネージャーが見事にやり切りました。曇り空のおかげで日差しが少し和らぎ、体調不良者等も出さず無事に終了しました。
明日は厳しい暑さが予想されます。現地に来てくださる方は体調にくれぐれもお気をつけください。暑い中観てよかったと思えるような、熱い試合ができるよう頑張ります。応援のほどよろしくお願いいたします。」
野球部一同
ランチタイムコンサート・野球応援スペシャル!
6月30日(月)恒例のランチタイムコンサートがありました。吹奏楽部、応援サポーター、そして野球部のトリプルコラボ!各々のパフォーマンスに校内中が沸き上がりました!学校行事としての「野球応援」は生徒たちにとって一大イベントであり、忘れられない青春の1ページとなることでしょう。
頑張れ!取手二高野球部!
梅雨のじめじめした空気を吹き飛ばすかのように、校内は夏の高校野球応援に向けて熱気に包まれています! 野球部員たちは、7月5日(土)から始まる茨城大会に向けて、日々の練習に一段と熱が入っています。 そして、応援サポーターや吹奏楽部も、最高のパフォーマンスで選手たちを後押ししようと、練習に励んでいます。
吹奏楽部の皆さんが熱い中、本番に備えて応援練習動画を作成してくれました。全校生徒、教職員が一丸となって、野球部の勝利を後押しします。本校の最初の試合は7月6日(日)J:COM土浦球場。 皆さん、選手たちに熱いエールを送ってください! がんばれ、取手二高野球部!
6月18日(水)学校評議員会が行なわれました!
学校評議員は、校長の求めに応じて学校運営に関する意見を述べ、学校運営を支援する役割を担います。具体的には、教育目標や教育活動、地域連携など、学校運営の基本方針や重要な活動に関して意見を述べ、学校評価を行います。学校評議員は、保護者や地域住民の意向を把握し、学校運営に反映させる役割も担っています。
本校では学校評議員として、外部の5名の先生方に委嘱をしております。この日は本校からの活動の様子を説明し、それぞれの先生方からのご意見をいただき、情報交換を致しました。
また、終了後は教科書選定委員会を行い、本校職員からの説明ののち、実際に教科書見本をご覧いただいたあと、令和8年度に本校で採択する教科書の原案をご確認いただき、学校としての方向性を一緒に決めていただきました。
5名の先生方には、これから一年かけて学校経営に関してのご協力をいただくことになります。どうぞよろしくお願いいたします。
6月18日(水)前期全校一斉読書を実施しました!
全校一斉読書とは、図書委員会主催の学校行事です。校内において生徒と先生が共に読書をする時間を設けることで、読書への意識を高めるとともに読書に親しむ態度を育成しています。
各クラスで図書委員が準備した学級文庫の中から選んだ本や、自宅から持ってきた本を、じっくりと読み進めている姿がありました。図書館に本を借りに来てくれた生徒も大勢いました。一斉読書がきっかけで素敵な本との出会いがあれば嬉しいです。
1984年夏の全国制覇 優勝メダルをご寄贈いただきました!
本校野球部は、甲子園に春夏合わせて6回出場し、1984年夏の第66回大会では茨城県勢初の全国制覇を成し遂げました。取手二高の全国制覇は、茨城県民にとって長年の夢が叶った瞬間であり、高校野球史に残る名勝負として今も語り継がれています。
この度、その記念すべき優勝メダルをOBの柏葉勝己様よりご寄贈いただきました。創立100周年を迎える2025年という節目の年に、大変貴重なメダルを本校のためにお贈りくださったこと、心より感謝申し上げます。また、今回の寄贈にご尽力くださった野球部の先輩方にも深く御礼申し上げます。
柏葉勝己様のご紹介
柏葉勝己様は、第66回全国高校野球選手権大会における取手二高優勝の立役者のお一人です。
当時のご所属: 取手二高 野球部(外野手・投手)
現在の勤務先: 豊洲市場
柏葉様の功績(当時のチームメンバーでもある現野球部監督 下田和彦より)
「4対3で迎えた9回裏、エース石田が先頭打者に同点ホームランを打たれる。次の打者にデットボールを当て0死1塁の完全にPL学園逆転ムードの雰囲気の中、ワンポイントリリーフで柏葉が急遽マウンドに上がり、PL学園の送りバントを見事に阻止しました。この活躍により、PL学園の反撃を完全に止め、エース石田が再度マウンドに上がり後続の清原・桑田のKKコンビを抑えて延長戦へ突入し、優勝。木内幸男監督の伝説のワンポイント采配でした。物おじしない性格で、チームのマスコット的存在でもありました。また、県予選ではエース石田が不調だった際、外野手登録ながら先発登板し、県大会優勝にも大きく貢献しました。柏葉がいなければ、あの優勝はなかったと言っても過言ではありません。」
教育実習を実施しています!
6月に入ってから、6人の教育実習生がきています。皆さん、本校の卒業生です。
「教員免許を取るってことは、なかなか厳しいなぁ・・・」なんて声が聞こえそうではありますが、在校生のロールモデルとして活躍してほしいものです。
高校3年生向け 学校説明会 実施報告
本校において高校3年生の進学希望者を対象とした大学・専門学校の学校説明会を6月11日に開催いたしました。県内外から大学18校、専門学校24校の教育機関が来校し、各学校ブースに分かれた個別説明形式の中、生徒は事前に希望した学校を回る形で参加しました。各校からは、学科内容・入試制度・学費・就職実績・学校生活などについて詳細な説明がありました。各ブースでは、生徒からは活発な質問が見られる場面もあり、進学への意欲や関心の高さがうかがえました。本説明会を通じて、生徒たちは将来の進路についてより具体的に考えることができ、進学へのモチベーション向上にもつながりました。今後も、生徒の進路実現に向けたサポート体制の一層の充実に努めてまいります。
家政科3年 調理講習会を実施しました!
服部栄養専門学校西洋料理担当の大野文彦先生をお招きし、調理技術検定に1級に向けて講習会を実施しました。
食物1級ではフルコースの調理をおこないます。今回は、指定調理である「ねじり梅」の切り方のデモンストレーション、主菜では豚肉のタリアータの調理をご指導いただきました。大野先生は毎回生徒たちを惹きつけるトークをしてくれ、生徒も楽しみながら経験を積むことができ、大変貴重な時間となりました。今回の講習会を活かし、クラス全員が食物調理検定1級に合格できるよう、練習を重ねていきます。丁寧にご指導くださり、ありがとうございました✨
〜献立〜
ねじり梅
豚肉のタリアータキャロットラペ
杏仁豆腐 マンゴーソース・ヨーグルトアイス添え
6月7日(土)は青生祭一般公開日でした!他校の文化祭もある中、たくさんの方々にご来場いただきました!暑い中本当にありがとうございました!
各クラス、各部活動それぞれが協力して素晴らしい企画を発表してくれました!
令和7年度青生祭校内発表
本日は、校内発表でした各クラス短い期間のなか素晴らしい企画を作り上げてくれました
明日はいよいよ一般公開となります。詳細についてはトップページのお知らせにありますでぜひご覧ください。
また、明日は暑くなることが見込まれますので熱中症に気を付けてご来校ください
令和7年度青生祭開会式&準備2日目
本日は、開会式イベント及び準備2日目でした
演奏・歌・ダンスなどそれぞれで練習してきた成果を存分に表現をしていました
令和7年度青生祭準備1日目
どのクラスも工夫を凝らして取り組んでいる様子が見れました
1年生は初めての文化祭ですが、協力をしてそれぞれの企画を作り上げていました
嬉しいメールをいただきました!
心温まるメールを受け取りました。すぐさま生徒を探し当て、本人に報告。創立記念日の日に部活動に行くところだったそうです。100年目の学校の誕生日にお褒めのメールをいただくとは、とても感慨深い思いがします。
地域の皆様に見守られて100周年、フィードバックのメールありがとうございました。
こんなことができる生徒、素晴らしいですね。
「先日、路上で主人がつまずいて転倒したところを助けてくれた男子生徒がいるのですが、こちらの生徒さんでは?」と来てくださった方がいらっしゃいました。
校内で確認してみると2人の男子生徒が名乗り出てくれました。
聞けば、急な坂道を2人でその男性を支えながらその方の自宅まで連れて帰り、救急車を呼び、救急隊員に現場を引き継いだそうです。
後日、お礼を伝えたいとのことでその方の奥様が、わざわざ訪ねてきてくださいました。
そのままであったら大変なことになっていたかもしれない、躊躇なく救急車を呼んでくれたことも含めて2人の勇気ある行動に深く感動しました、と嬉しいお褒めの言葉をいただきました。
「一刻を争うような状況の中、勇気を出して行動したことで一人の命を救うことができてよかったです。」
「協力して命を救った経験は自分たちの自信になりました。実際にお話しを伺えてよかったです。」
このような行動のできる2人に心から拍手を送りたいと思います。
3学年 金融リテラシー講座を実施しました
3学年では、5月17日(土)の保護者参観授業において、18歳成人を迎える生徒たちを対象に、消費生活の基本的な知識を身に付けてもらうために、三井住友カード株式会社社会的価値創造推進部のご担当者を講師に迎え、『金融リテラシー講座』を実施しました。本講座では、クレジットカードや電子マネー等キャッシュレス決済の支払いの仕組みや支払い方法について、その利便性とリスクについて説明して頂きました。また、近年、増加しているフィッシング詐欺等身近に潜んでいるお金にかかわる犯罪について、その対策や対処法についても説明して頂きました。本講座を通じ、社会人を目の前に控えている生徒たちにとって、将来のライフプランを描くにあたり、計画的にお金を管理することの大切さや管理意識の向上につながる良い機会となりました。
PTA総会を開催しました!
5月17日(土)はPTA総会を開催しました。1時間目は1・2年生は授業参観、3年生は講演会を実施しました。その後、大講義室にてPTA総会、続いて学年・学級懇談会、PTA各種専門委員会が行なわれました。
高校のPTA活動は小学校や中学校に比べるとあっさりしているように思われるかもしれませんが、広報誌の作成や挨拶運動など、他の保護者様よりも特別に学校を訪れることができる機会もございます。高校生活は親が子どもにじっくりかかわることのできる最後の機会かもしれません。ぜひとも、積極的にご参加いただきたいと思います。
また、最後になりますが、昨年度本校の教育活動のために役員を引き受けてくださった皆様、本当にありがとうございました。感謝申し上げます。そして、今年度役員として参画してくださる役員の皆様、今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
火災を想定した避難訓練を実施しました
4月30日(水)の6時間目に、全校で火災想定の避難訓練を行いました。
今回の避難訓練では吉田消防署、防災業者のモーリスさんにご協力をいただき、避難誘導訓練、通報訓練、消火器体験、救助袋による避難体験を実施しました。
消火器体験では、消火器の使い方や初期消火の方法について説明を受けた後、整備委員の生徒が水消火器を用いて初期消火の体験を行いました。「火事だ!」という大きな掛け声のもと、消火器を適切に扱うことができました。
救助袋体験では、校舎の3階と4階から降ろされた救助袋から、各クラス2名程度の代表者と教員の代表者が降下する体験を行いました。体験をした人に話を聞くと、降りるのは怖かったけど、いざという時の心構えができたとのことでした。
火災は発生させないことが第一ですが、万が一に備えておくことの大切さを改めて確認することができました。
体力テストを行いました!
5月1日(木)初夏を思わせるようなさわやかな日差しの中、学校全体で体力テストを行いました。グラウンドでは50メートル走にハンドボール投げ、体育館では反復横跳びや立ち幅跳び、長座体前屈など、持久力や瞬発力をはかる種目が行われました。指示を守りながらも楽しみながら、各々良い結果で出たのではないか・・・と思います。お疲れさまでした。
【第46回こども天国開催】
4月29日(火)晴れ渡る空の下、取手の河川敷でこどもの日にちなんで「第46回こども天国」が茨城南青年会議所の主催で開催されました。本校生徒たちもボランティアとして参加し、来場した子どもたちに普段できない体験をするお手伝いをしていました。
【PTA朝の挨拶運動を実施しました】
4月25日(金)朝、昇降口前にて第1回朝の挨拶運動を実施しました。
PTAの他に、取手市青少年相談員連絡協議会の皆様も来てくださり、登校してきた生徒を明るい挨拶で迎えてくれました。
生徒の皆さんも笑顔でしっかり挨拶していました。すがすがしい1日の始まりとなりました。
ゴミの分別強化週間を実施しました
4月21日(月)~25日(金)の1週間をゴミの分別強化週間として、整備委員会で各クラスのゴミの分別状況のチェックを行いました。
分別がしっかりできているクラスも多く、分別に対する意識の高さが見えました。
できていないクラスについては分別し直し、整備委員がチェック用紙に記入して各クラスにフィードバックします。
本校は様々な市町村から通学している生徒が多く、住んでいる場所とゴミの分別の仕方が異なるので、取手市の分別の仕方に慣れていない生徒もまだ多いようです。
ゴミの分別強化週間は定期的に実施し、今後も学校全体で分別に対する意識を高めていきたいと思います。
【スマホ安全教室を実施しました】
4月23日(水)全校生徒が体育館に集まり、スマホ安全教室を実施いたしました。
NTTドコモの講師の先生がzoom上でお話をしてくださいました。様々な場面に分けて、起こり得るトラブルやその防止策・対処法まで具体的なお話をいただきました。生徒たちもワークシートに一生懸命メモを取ったり、グループで活動する時間には活発に話し合いをする姿が見られました。今回の講話を日頃の生活の中で意識し、スマホに「使われる」のではなく「使いこなす」人間となり、安全・適切にスマホを使用してもらえればと思います。
家政科3年 課題研究開講式を行いました
4月11日(金)に家政科3年生で実施する課題研究の最初の授業があり、開講式を行いました。
本校の課題研究では、ファッションデザインコース、着付・礼法コース、児童文化コース、手話福祉コース、さをり織りコースに分かれて各コースのスペシャリストである社会人講師をお招きし、授業を進めています。
来年1月には家政科の総まとめとして、課題研究発表会を実施するため、それに向けて1年間各コースや各自の課題に向き合い、学びを深めていきます。
それぞれどのように成長していくのか、今から楽しみです。
社会人講師の皆さん、1年間よろしくお願いします!
1年生に向けて生徒会本部役員を中心に2、3年生が紹介をしてくれました!それぞれの部活の特徴を生かした発表に1年生も夢中になっていました。勉強以外の活動で学ぶことも数多くあります。ぜひ1年生には部活動に入ってもらい、心身ともに成長できる機会をゲットしてほしいと思います!!
⭐️部活動紹介
⭐️委員会・行事紹介
令和7年度入学式を挙行しました
本日4月8日、桜が満開に咲き誇る中、令和7年度の入学式が無事挙行されました。体育館の改修工事を終え、2年ぶりに本校体育館での開催となりました。また、今年度は晴天にも恵まれ、新入生並びに保護者の方々にとって素晴らしき日になったのではないかと思います。職員一同、新入生のこれから学校生活を全力でサポートしてまいります。改めまして、本日はおめでとうございました。
4月7日(月)に新任式・始業式でした。新しく赴任された先生方のご紹介、校長講話、進路指導部長講話の後、服装容疑指導の流れで行いました。クラス発表、学年団発表では生徒のソワソワした様子が伺えました。新年度が生徒によってより良い時間となるよう、新学年団で力を合わせて頑張っていきたいと思います!
4月4日に離任式を行いました。お世話になった先生方のお話をしっかりとした態度で聞くことができていました。卒業生も何名か駆けつけてくれました!先生方、これまで大変お世話になりました!新しい場所でもご活躍をお祈りしています。
〒302-0005
茨城県取手市東2丁目5−1
TEL:0297-73-0049
FAX:0297-73-7821
Email: koho@toride2-h.ibk.ed.jp
JR取手駅からの経路(徒歩約11分)
学校近隣(取手駅周辺)駐車場マップ.png